ダイエットの方法

授乳中なのに体重が増える!産後に食欲増加が止まらないのはなぜ?

misa

母乳育児ダイエットという言葉があるくらいなので、産後の授乳期間中に体重が増えるはずはないと思っていませんでしたか?

でも母乳育児中でも太ってしまうママというのは案外多いものなのです

 

授乳中は何かとお腹が空いてしまい、空腹感を感じるたびに手頃なお菓子をつい口にしていませんか?

授乳中のママの体重が増えてしまうのは、消費カロリーが摂取カロリーに追いついていないのが原因

 

では、どうすればカロリーをコントロールしてダイエットすることができるのでしょうか。

この記事では、授乳中なのに体重が増えてしまったママのために、どうすれば痩せられるのかをお伝えします。

母乳育児で痩せるしくみ

授乳をするということは、ママ自身の血液を母乳に変えて赤ちゃんに分け与えること。

そのため、ママの身体はいつもより多くのエネルギーを必要とします。

 

このエネルギーを補うために必要とされるのが通常の食事に加えて+350kcal。

数字だけだとピンとこないかもしれませんが、350kcalというのは、体重55kgの人が軽いジョギングを1時間してようやく消費できる量。そう考えると意外に多いですよね。

特別なことをしなくても授乳をしているだけで350kcalも消費カロリーが増える。これが母乳育児で痩せるしくみなのです

 

授乳中で食欲が止まらないママが、体重を落として産後ダイエットを成功させる鍵↓
産後太り克服マイナス15kgで分かった、産後ダイエットに失敗しない骨盤ショーツ3選

授乳中なのに体重が増えるのは産後の食欲増加が原因なの?

でも、体重が増えた。それはなぜでしょうか。

母乳をあげると本当にお腹が空きます。私も経験しましたが、赤ちゃんにおっぱいをあげるたびに空腹を感じるということもありますよね。

 

そして、赤ちゃんにしっかり栄養をあげられるように、食事もたくさん食べるようにしているのではないでしょうか。

美味しいおっぱいを出すために、ママ自身がしっかり食べるという考え方は間違っていません。

食欲が増加するのも、消費したエネルギーを補おうとする身体の仕組みとして当然のこと。

 

でも、体重が増えてしまったということは、単純に消費カロリーよりも摂取カロリーが上回ってしまったからなのです。

 

参考:授乳中は太りやすい?産後の母乳育児で太る原因4つとその解決方法

食欲の増加に負けずにダイエットするには?

授乳中のママのお腹が空きやすく、食欲が増加するのは仕方がありません。

では、どうすれば体重の増加をストップして、痩せることができるのでしょうか。

そのために必要なのは、摂取カロリーを減らして消費カロリーを増やすこと

間食を見直す

母乳育児を頑張っているママは、食事の内容にも気をつけているはず。

だから、通常の食事については、脂肪になりやすいご飯やパンといった炭水化物を控えめにして、代わりにおかずをたくさん食べるようにすればOK

見直して欲しいのは、小腹が空くたびに口にしている間食。

 

手軽に食べられるものということで、菓子パンやスナック類に手を伸ばしていませんか?

おやつに食べたくなるドーナツやあんぱんは1個で300kcal以上。

そのため、間食のたびにこれらを口にしていると、授乳中に必要となる+350kcalはあっという間に上回ってしまうのです。

 

そこで、この間食を見直しましょう

オススメなのが、

  • フルーツ(ビタミンが豊富で、水分補給にもなる)
  • ナッツ類(ビタミン・ミネラルが多く、よく噛むことで満腹感が得られやすい)
  • ふかし芋(ビタミンCと食物繊維が豊富)

これらは、菓子パンやスナック類とはちがい、食事から不足しがちなビタミンやミネラルを補えるので、おっぱいのために栄養をしっかり摂りたいママにはぴったりです。

毎日しっかり動く

産後ママ、特に授乳中のママは忙しくて運動の時間を作れません。

それでも大丈夫。

毎日の生活の中でしっかりと動くようにすれば、今より消費カロリーが上がり痩せられます。

 

例えば、体重55kgのママの場合、歩いて買い物に行くだけで130kcal(45分)、掃除機がけは95kcal(30分)、お料理は116kcal(60分)。

日常の家事でも意外にカロリーは消費できるものなのです。こう思うと、毎日の家事が楽しくなりますね。

 

さらに、産後ママのダイエットの最大の味方が赤ちゃん。

「赤ちゃんを抱っこしながら」何かをやるだけで、通常よりも5〜9%程カロリーを多く消費することができてしまうのです

 

「うちの赤ちゃんは抱っこちゃんだから大変」と思わずどんどん抱っこしてあげましょう。

そうすれば、赤ちゃんが笑顔になるだけでなく、ママには痩せられるというおまけもついてきますよ。

骨盤の歪みを改善する

産後ママは出産により骨盤に歪みが生じています。

骨盤は身体の中心を支える重要な部分。ここがずれたり歪んでしまうと身体にさまざまな不具合を生じさせてしまいます。

 

そのなかでも、身体の姿勢がアンバランスになることによって起こる代謝の低下や下半身のむくみによる体重増加はダイエットの大敵

そのため、産後ママは骨盤もしっかりケアしてあげましょう

 

骨盤ケアにも色々ありますが、育児でてんてこ舞いのママにぴったりなのが着用するだけで骨盤を調整できる骨盤ショーツ。

着用して今まで通りの生活をするだけで、少しずつ骨盤の歪みが解消されますよ。

 

授乳中で食欲が止まらないママが、体重を落として産後ダイエットを成功させる鍵↓
産後太り克服マイナス15kgで分かった、産後ダイエットに失敗しない骨盤ショーツ3選

まとめ

授乳中なのに体重が増えてしまうのは、消費カロリーより摂取カロリーが多くなっているから。

少しの工夫で、今までの生活を大きく変化させることなく痩せられます。

 

でも、今は赤ちゃんにおっぱいをたくさん飲ませて、すくすくと大きくなってもらうのが最優先

赤ちゃんが安心してママのおっぱいを飲むことができるよう、痩せなきゃと思い詰めすぎないこと。

大変だけど、赤ちゃんにおっぱいをあげられる期間はあっという間。今しか楽しめない赤ちゃんとのふれあいを大切にしてくださいね。

 

今回の記事はあなたのお悩みの参考になりましたか?
この記事が少しでもお役に立てたのでしたら、下記のボタンをクリックしてランキングに協力をお願いします。

→ 人気ブログランキングへの応援はコチラをクリック
   にほんブログ村 ダイエットブログ 産後ダイエットへ

私と一緒に、新しい一歩を
misa
misa
66kg→51kgへ。産後の孤独を乗り越えて-15kg達成した2児のママ
「母乳をあげれば自然に痩せるから」
その言葉を信じて待ち続けた私に、体重計は66kgという現実を突きつけました。
鏡に映る自分が嫌いで、でも子どものために笑顔でいなければならない。そんな矛盾と孤独の中で、私は自分を見失いかけていました。

でも今、同じようにため息をついているあなたに伝えたい。
大丈夫、必ず変われます。

私は1年半かけて、15kgの体重と一緒に、自分を責める心も手放しました。
特別な器具も、無理な食事制限も必要ありませんでした。代わりに見つけたのは、「完璧じゃない自分」を許しながら、小さな一歩を積み重ねる方法。
このブログ「Re:Moment」には、私の失敗も、挫折も、そして51kgになるまでの全記録が詰まっています。
あなたの人生に、新しい瞬間を。
一緒に、優しいダイエットを始めませんか?
記事URLをコピーしました