ダイエットの方法

産後の骨盤矯正はストレッチがおすすめ?簡単な骨盤体操で効果的な産後ダイエット

misa

出産後の骨盤矯正にはストレッチ効果がある骨盤体操がおすすめです。

産後ダイエットを考えた時、走ったりジムに行ったりと何か運動をしなければと思ってしまうママが多いものですが、まず取り組んで欲しいのは骨盤矯正。

 

骨盤を矯正した上で運動をすることで、ダイエット効果がよりアップしますよ

この記事では、産後ダイエットでまず骨盤矯正が重要なのはなぜなのかという理由と効果的な骨盤体操の方法をご紹介します。

 

痩せるママだけが知っていた、産後ダイエット成功の秘密はこちら↓
なかなか痩せない理由は骨盤!産後ダイエットに失敗しない骨盤ショーツ3選

どうして骨盤矯正が産後ダイエットに効果的なの?

出産により骨盤は大きくゆがんでしまいます。

そのゆがみを矯正することによって、次のような産後ダイエットにプラスとなる効果が期待できます。

  • 基礎代謝アップ
  • ボディライン改善
  • 便秘解消
  • 冷え・むくみの改善

基礎代謝アップ

身体の中心にある骨盤のゆがみが取れることによって、全身のゆがみが調整されます。

そして姿勢が良くなることによって、内臓や筋肉の位置も正しくなり、血液やリンパの流れが良くなることによって代謝がアップ

その結果、脂肪が燃焼されやすくなり、痩せやすい体質になります。

スタイル改善効果

産後ママの場合は特に、出産により大きく開いてしまった骨盤が大きなお尻とくびれのないウエストの原因となっています。

骨盤を締めることによって、骨盤で支えきれずに下がり気味だった内臓が持ち上がりお腹ぽっこりを改善。

 

骨盤自体の開きによって大きく見えていたお尻も、骨盤を締めることによってキュッと上った小尻になることができます。

それだけでなく、全身の筋肉がバランスよく使われるようになることで、脂肪が落ちやすくなり下半身を中心にすっきりとしてきます

便秘解消

正しい位置にないことによって低下していた内臓の機能が改善されます。

それにより消化吸収や腸のぜんどう運動などが促進され便秘解消。

 

便秘解消はお腹ぽっこりの改善になるだけでなく、ストレス解消効果も。

引き締まったウエストとともに、明るく前向きな気持ちを手に入れられます

冷え・むくみの改善

下がり気味になった内臓が圧迫されることによって、血液やリンパの流れが滞り、冷えやむくみの原因となっています。

そのため、内臓が正しい位置に戻り圧迫がなくなることによって血流やリンパの流れが改善され、冷えやむくみの改善につながります

産後の骨盤矯正におすすめの簡単なストレッチ&骨盤体操

骨盤矯正によって産後ダイエットがうまく行くとしても、骨盤矯正のためのストレッチや体操が難しかったり時間がかかってしまっては、なかなか続けることはできませんよね。

産後ママはただでさえ、赤ちゃんのお世話に家事にと忙しいのですから。

そこで、産後の骨盤のゆがみを効果的に矯正できる、誰にでもできる簡単な骨盤体操をご紹介します

腰回しのやり方

やることは腰を回すだけ。本当に簡単でどこでもできるエクササイズです。

効果をアップさせるために、しっかりとポイントを押さえて取り組んでくださいね。

  1. 足を肩幅より少し広めに広げて立つ。この時、ヒザには力を入れず緩めておく。
  2. つむじの部分からひもで天井に吊り上げられているようなイメージで姿勢を正し、上半身の位置をできる限り動かさないようにしながら腰を時計回りに30回まわす。
  3. 反時計回りも同様に。

 

できる限り上半身を動かさないのがポイント。

腰を回すのが難しい場合は、時計回りなら、前・右・後ろ・左と順に骨盤を動かすようにするところから練習してみましょう。

前屈

  1. 足を肩幅に開いて、両腕をまっすぐ前に出す。
  2. ゆっくりと上体を前に倒して、床に両手がつくところまで曲げる。
  3. 10回繰り返す。

身体がかたくて手が床につかない場合は、無理のない範囲で少し反動をつけてみましょう。

妊娠中に取りがちな反り腰が原因となる骨盤の前傾に効果的。

大転子を押し込む体操

  1. 足を肩幅より広めに開いて立ちます。
  2. 大転子(太ももの付け根の出っ張った骨)の右側に右手をあて、手で反対側にグッと押し込む。この時、上半身は自然に右に傾ける。
  3. 反対側も同様に。
  4. 左右交互に10回繰り返す。

右の大転子を押した時には右内もも、左を押した時には左内ももが伸びていればOK。

ヒップウォーク

骨盤の正しい位置と動かし方を体にインプットしつつ、有酸素運動にもなる体操。

  1. 床の上にL字になるように脚を伸ばして座る。この時、坐骨(座った時に床に当たるお尻の下の2つの出っ張り)にしっかり体重を乗せるようにする。
  2. ヒザを軽く曲げて、手を脚の付け根に置く。
  3. 息を吸って、吐きながら右の坐骨を床から持ち上げて前に進める。
  4. 反対側も同様に。
  5. 左右3歩ずつ前に進んだら、今後は後ろに進む。

上体はできる限り同じ位置を保つようにするのがポイント。

まとめ

産後ママのダイエットを成功させる鍵は骨盤。

どのような運動をするよりもまず、骨盤矯正効果のある体操を始めましょう。

 

この記事で紹介した体操はどれも簡単で場所を選ばないものばかり。

家事の合間の気分転換にストレッチを取り入れて、スタイルの良いママを目指しましょう

 

痩せるママだけが知っていた、産後ダイエット成功の秘密はこちら↓
なかなか痩せない理由は骨盤!産後ダイエットに失敗しない骨盤ショーツ3選

 

今回の記事はあなたのお悩みの参考になりましたか?
この記事が少しでもお役に立てたのでしたら、下記のボタンをクリックしてランキングに協力をお願いします。

→ 人気ブログランキングへの応援はコチラをクリック
   にほんブログ村 ダイエットブログ 産後ダイエットへ

私と一緒に、新しい一歩を
misa
misa
66kg→51kgへ。産後の孤独を乗り越えて-15kg達成した2児のママ
「母乳をあげれば自然に痩せるから」
その言葉を信じて待ち続けた私に、体重計は66kgという現実を突きつけました。
鏡に映る自分が嫌いで、でも子どものために笑顔でいなければならない。そんな矛盾と孤独の中で、私は自分を見失いかけていました。

でも今、同じようにため息をついているあなたに伝えたい。
大丈夫、必ず変われます。

私は1年半かけて、15kgの体重と一緒に、自分を責める心も手放しました。
特別な器具も、無理な食事制限も必要ありませんでした。代わりに見つけたのは、「完璧じゃない自分」を許しながら、小さな一歩を積み重ねる方法。
このブログ「Re:Moment」には、私の失敗も、挫折も、そして51kgになるまでの全記録が詰まっています。
あなたの人生に、新しい瞬間を。
一緒に、優しいダイエットを始めませんか?
記事URLをコピーしました