ダイエットの方法

産後はいつから痩せるのが普通?母乳育児で体重がいつから減るのか?そのペースは?

misa

出産後、思ったより体重が減らないなと思っていませんか?私自身、出産後に体重計に乗ったとき、想像以上に体重があったためアレっと思いました。

さらに産後母子同室と母乳育児が基本の病院だったため、授乳にオムツ替えにと、これでもかというほど体力を消耗しているに思ったより減らない体重。

これは何かの間違いでは?と思ってしまいました。

 

でも調べてみると、これは意外と普通のことのようで、心配の必要はないことが分かりました。

そんな体重がなかなか減らなくて心配なママのために、母乳育児で体重が減るのはいつからどのようなペースでなのか、効果的に体重を落とすにはどうすれば良いのかをまとめました

母乳育児の産後の体重はいつから減る?痩せるペースは?

産後ママの体重が本格的に減り始めるのは、産褥期が終わった産後2ヶ月頃から。

ママの1ヶ月検診で、産後の回復に問題がないという診断が出て、妊娠前の生活に戻し始めるタイミングからが一般的です。

 

そして、母乳育児中のママの体重がグッと減ってくるのが、赤ちゃんの授乳量が増えてくる2〜3ヶ月頃

そのため、産後2〜3ヶ月頃に体重ががくんと減って、そのまま産後6ヶ月頃まで緩やかに減少し、その後横ばいとなるのが母乳育児中のママの一般的な体重の減り方です。

 

母乳育児中に体重がストンと落ちる!産後ダイエット成功の秘密はこちら↓
産後太り克服マイナス15kgで分かった、産後ダイエットに失敗しない骨盤ショーツ3選

母乳育児のママが効果的に体重を減らす方法

さっそく母乳育児中のママが体重を効果的に減らす方法を詳しくお伝えしたいところですが、まずは母乳育児中かどうかに限らず、産後ダイエットを成功させるためのとっておきのコツをご紹介します。

それは、具体的な時期を区切って、それまでにどのようになっていたいのか目標を設定すること

 

期限と目標はより具体的である方が効果的です。

例えば、産後ダイエットを効率的に進められる産後半年の日までに妊娠前の体重に戻すというような、自分自身でイメージの湧きやすいものがベスト。

 

でも、産後ママに無理なダイエットは禁物。

目標を体重で設定するなら、1ヶ月あたり最大でもマイナス3kg程度にとどめておいてくださいね

 

ではいよいよ、母乳育児中のママが効果的に体重を減らす方法をご紹介します。

それは、赤ちゃんにたくさんの母乳を飲んでもらうこと。そのためには、おっぱいの出を良くする必要があります

おっぱいが出やすい食事については、病院や産院でも指導があるはず。

そのため、ここでは、食事以外でおっぱいの出を良くする方法をお伝えします。

 

それは、身体を温めて血流を良くすること

血流が良くなることでおっぱいの出が良くなり、赤ちゃんの哺乳量が増えるに連れて消費カロリーアップ。

母乳育児中のママならではの効果的なダイエットができますよ。

母乳の出を良くするための温活

身体を温めるためには、身体を冷やさず温めること。

手軽にできる温活の方法をご紹介します。

血流を促したり、身体を温めるものを食べる

血液の循環に良い青魚(イワシ、さば等)、ナッツ類、納豆などの発酵食品などを積極的に取りましょう。

そして、食べるだけで身体が温まるショウガやニンニク、らっきょう、ニラなどの食材を積極的に取り入れること。

 

野菜では、根菜や冬に旬を迎えるカボチャなども身体を温めてくれますよ。

難しく考えずに、味噌汁や煮物に生姜のすりおろしを少し加えたり、生姜入りの紅茶を飲んだりするだけで十分に効果的です。

よく噛む

食事の時によく噛むことで脳に信号が送られ、内臓脂肪が燃やされて熱が生まれます。

よく噛むことで満腹中枢が刺激され過食を抑えることができるので、直接的にダイエットにも効果を発揮。

温かいものを食べる

冷えた食べ物は、身体を冷やす元。

そのため、できる限りスープや煮物などの温かい食事をとるようにしましょう。

当然、夏場であっても飲み物は冷蔵庫から取り出したばかりの冷えてものではなく、せめて常温まで戻したものがオススメです。

自律神経を整える

自律神経を整えることで血流を促し、体温を上げることができます。

そのため、ストレスを感じているときは、息を深く吸い込み、ゆっくりと時間をかけて吐き出してみてくださいね。

吸って吐いてを10セットがオススメですが、何回でもOKです。

体を動かして筋力を上げる

運動不足も冷えの原因に。赤ちゃんとのお散歩やストレッチなどで身体を動かすことで血行が促進されますよ。

同じお散歩でも、いつもより背筋をピンと伸ばしてお腹に力を入れるだけで、お腹周りの引き締めにも効果的。

外から身体を温める

お腹や腰、お尻などの冷えが気になる部分に湯たんぽをあてることで、簡単に身体を温めることができます。

そして、内臓の集まっているお腹周りには腹巻がオススメ。

ウエスト部分までカバーできる骨盤ショーツなら、お腹を温めつつ骨盤ケアもできるので相乗効果が期待できますよ

 

そして、産後太りで悩んでいがママもいる一方で、出産後というのは、実は妊娠前よりもスタイルがよくなる絶好のチャンス

なぜなら、通常は固く締まっている骨盤や骨盤周りの筋肉やじん帯が、産後は緩んでいるから。

 

でも、ただ食事や運動に取り組むだけでは、骨盤を正しい姿に整えることができず、みすみすこのチャンスを逃すこととなってしまいます。

あなたと同じように産後太りに悩まされた私が確信しているのは、産後ダイエットの鍵は骨盤ケアだということ。

そして、毎日赤ちゃんのお世話で忙しい産後ママが、無理なく骨盤ケアを行えるのが骨盤ショーツなのです。

 

母乳育児中に産後ダイエットを成功させたいなら、ぜひクリックして確認してみてくださいね。
→産後太り克服マイナス15kgで分かった、産後ダイエットに失敗しない骨盤ショーツ3選

まとめ

出産後に体重が減り始めるのは、産褥期が終わった頃から。

母乳育児中のママは、赤ちゃんの哺乳量が増える2〜3ヶ月頃にグッと体重が減るパターンが多いもの。

 

ここで効果的にダイエットするためには、赤ちゃんにたくさんおっぱいを飲んでもらうことが重要

そのためには、身体を温めて母乳の出をよくするようにしてくださいね。

赤ちゃんに授乳できる時間を大切にしながら、素敵なママを目指しましょう。

 

今回の記事はあなたのお悩みの参考になりましたか?
この記事が少しでもお役に立てたのでしたら、下記のボタンをクリックしてランキングに協力をお願いします。

→ 人気ブログランキングへの応援はコチラをクリック
   にほんブログ村 ダイエットブログ 産後ダイエットへ

私と一緒に、新しい一歩を
misa
misa
66kg→51kgへ。産後の孤独を乗り越えて-15kg達成した2児のママ
「母乳をあげれば自然に痩せるから」
その言葉を信じて待ち続けた私に、体重計は66kgという現実を突きつけました。
鏡に映る自分が嫌いで、でも子どものために笑顔でいなければならない。そんな矛盾と孤独の中で、私は自分を見失いかけていました。

でも今、同じようにため息をついているあなたに伝えたい。
大丈夫、必ず変われます。

私は1年半かけて、15kgの体重と一緒に、自分を責める心も手放しました。
特別な器具も、無理な食事制限も必要ありませんでした。代わりに見つけたのは、「完璧じゃない自分」を許しながら、小さな一歩を積み重ねる方法。
このブログ「Re:Moment」には、私の失敗も、挫折も、そして51kgになるまでの全記録が詰まっています。
あなたの人生に、新しい瞬間を。
一緒に、優しいダイエットを始めませんか?
記事URLをコピーしました