産後のお腹引き締めにガードルは必要?効果的に痩せるにはいつから着用すればいいの?

misa

出産後のだるんとたるんでしまったお腹。少しでも早く引き締めたいならガードルタイプの骨盤ショーツの使用がおすすめ。

でも、普通のガードルと産後ママが使用するガードルは別物。

産後ママのデリケートな身体に使うものだから、身体に安心で効果的なものを選ぶようにしましょう

 

そして着用し始める時期にも注意が必要。

今回は、産後ママのお腹に効果的な骨盤ショーツの選び方と着用時期についてまとめています。

産後のお腹の引き締めにガードルはいつから必要?

妊娠中に開いてしまった骨盤をケアしつつ、お腹周りのお肉を引き締めてくれる産後ママ専用のガードルタイプの骨盤ショーツ。

産後ママ専用と言っても締め付け効果が高いので、産後すぐから着用してしまうと子宮の回復に影響を及ぼしてしまう可能性があります。

 

そのため、子宮の回復のバロメーターである悪露がある程度落ち着いてから着用し始めてくださいね

早いママだと産後2週間くらいから。一般的には産後1ヶ月くらいから着用できるようになります。

それより早い時期は、骨盤だけを締める骨盤ベルトのようなリフォームインナーを活用すること。

 

痩せるママだけが知っていた、産後ダイエット成功の秘密はこちら↓
なかなか痩せない理由は骨盤!産後ダイエットに失敗しない骨盤ショーツ3選

骨盤ショーツで効果的に産後のお腹を引き締める方法

産後に利用する骨盤ショーツには様々な種類があります。

毎日着用するものなので、正しいものを選ばないと、苦しかったり不快だったりとなかなか長続きしません。

ガードルタイプの骨盤ショーツを選ぶ時のポイントをご紹介します。

ショート丈にするか、ロング丈にするか

暑い時期やスカートを履くことの多い人におすすめなのは、スカートの裾から見えにくいショート丈

太ももまでカバーしてくれるロング丈と比較すると補正力は劣りますが、長く続けるには無理なく使えることが重要。

でも、お尻の下までしか丈がないことで、お尻への食い込みが気になってしまうママもいるようです。

 

そして、太ももまでしっかりとカバーしてくれることで、パンツ姿がすっきりと決まるのがロング丈

丈が長いことでお尻に食い込むことがなくヒップラインを綺麗に見せてくれるだけでなく、下半身を広くサポートすることで骨盤補正にも高い効果が期待できます。

その一方で、スカートやパンツの丈によっては裾から見えてしまったり、トイレの際に着脱が少し大変というデメリットもあります。

 

ショート丈・ロング丈共にはお腹の部分が短いものもあるので、お腹を集中的に引き締めたい場合には、ハイウエストになっているものを選ぶのが重要

程よい締めつけのもの

骨盤ガードルは強く締め付けたからと言って痩せられたり、効果が上がったりというものではありません。

逆に締め付けすぎてしまうことで、本来使うべき筋力が使われずに衰えてしまったり、血流の悪化によって冷えやむくみの原因となってしまうこともあります。

サイズ選びの時、つい妊娠前のサイズを元に選んでしまいがちですが、それでは小さすぎることが多いので、ママの今の身体のサイズを測ってからサイズ選びをするようにしてくださいね

通気性がよく、伸縮性のあるもの

産後ママが使う骨盤ガードルは、しっかり骨盤を締めるために毎日着用し続けることがポイント。

そのため、着用中に不快に感じることがないよう、蒸れにくく、伸縮性があって動きの邪魔をしないものを選ぶようにしましょう。

 

特に赤ちゃんが動き回る時期には、想像以上にママも身体を動かすようになるもの。

少しでも不快に感じてしまうと続かなくなってしまうので、快適に使えるという点はとても重要です。

用途にあったもの

出産後の生活では、赤ちゃんを保育園に預けて仕事で1日中外にいるママと、自宅で赤ちゃんのお世話を中心に過ごすママに分かれるもの。

産後ガードルには「24時間タイプ」「日中用」「寝る時用」に大きく分かれます。

ママの生活に合わせて使いやすいものを選ぶようにしてくださいね。

 

産後ダイエットにもう失敗しない!骨盤ショーツランキングはこちら↓
なかなか痩せない理由は骨盤!産後ダイエットに失敗しない骨盤ショーツ3選

産後のガードルの効果をサポートしてくれる骨盤エクササイズ

産後のガードルにより骨盤を締めることで骨盤は矯正されますが、より効果をアップさせたいなら、いつでもできる簡単なエクササイズを併用するのがおすすめ。

骨盤エクササイズで骨盤を矯正しつつ、骨盤ガードルで骨盤に正しい位置を記憶させることで骨盤の回復が早まります

腰回し

  1. 足を肩幅より少し広めに開いて立つ。
  2. 背筋を伸ばし、ヒザは少し緩めておく。
  3. ゆっくりと時計回り30回腰をまわす。
  4. 同様に反時計回りも。

<ポイント>

  • 上半身はできる限り動かさないようにすること。
  • 腰を回すときは、おヘソを中心に骨盤を回すことをイメージする。
  • 腰を回すのが難しい場合には、時計回りなら「前・右・後ろ・左」と順に動かすようにして、慣れてきたらそれぞれの動きを続けるようにすればOK。

まとめ

忙しい産後ママのお腹の引き締めを強力にサポートしてくれる骨盤ガードル。

いろいろな種類があるので、あなたに合ったものを選んで、ストレスなく着用できるようにしてくださいね

 

サイズ選びが心配なら、お店まで足を運んで店員さんに選ぶのを手伝ってもらうのも一案。

なかなか家から出られない場合には、メーカーに相談してみてくださいね。

 

今回の記事はあなたのお悩みの参考になりましたか?
この記事が少しでもお役に立てたのでしたら、下記のボタンをクリックしてランキングに協力をお願いします。

→ 人気ブログランキングへの応援はコチラをクリック
   にほんブログ村 ダイエットブログ 産後ダイエットへ

私と一緒に、新しい一歩を
misa
misa
66kg→51kgへ。産後の孤独を乗り越えて-15kg達成した2児のママ
「母乳をあげれば自然に痩せるから」
その言葉を信じて待ち続けた私に、体重計は66kgという現実を突きつけました。
鏡に映る自分が嫌いで、でも子どものために笑顔でいなければならない。そんな矛盾と孤独の中で、私は自分を見失いかけていました。

でも今、同じようにため息をついているあなたに伝えたい。
大丈夫、必ず変われます。

私は1年半かけて、15kgの体重と一緒に、自分を責める心も手放しました。
特別な器具も、無理な食事制限も必要ありませんでした。代わりに見つけたのは、「完璧じゃない自分」を許しながら、小さな一歩を積み重ねる方法。
このブログ「Re:Moment」には、私の失敗も、挫折も、そして51kgになるまでの全記録が詰まっています。
あなたの人生に、新しい瞬間を。
一緒に、優しいダイエットを始めませんか?
記事URLをコピーしました